【Step3.性格分析編】ブラックから転職するために(楽して)自分の性格を知ろう!

自己分析
後輩くん
後輩くん

会社の悪口…もとい分析できました!はかどったっすわ~!

先輩さん
先輩さん

…だろうな笑 自己分析できそうか?

後輩くん
後輩くん

え?これで終わりじゃないんすか??
面倒な自己分析これ以上やりたくないっすよぉ~

自分の性格分析って面倒くさいよね

いや元も子もない話なんですが、日常生活や普通に仕事してるだけじゃ
「私の性格は~」とか考える機会なくないですか?
だからこそ言語化能力がすっごく必要に感じるし、面倒くさい。

面倒くさいのは変わりないんですが、せめて
『0から考える必要はない自己分析』
としてこの記事ではやり方を紹介していきたいと思います!

結論:MBTI診断を活用しよう

①なぜMBTI(16タイプ)診断か?

最初から自分の強み弱みって~と考えられればいいんですが、
なんとなく『私ってこうかな』というところまでしか考えられなかったりするじゃないですか。
しかも面接のときに話す内容と違ってくるっていう。。。

そこから考えたのが2024年に流行っていた「MBTI診断をもとに自分の性格を言語化してみる」というものです。

★こちら↓になりますhttps://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

少し割と長くていやかもしれませんが…0から自分で言語化するよりも結果10倍は時間も質も違ってくると思います。

②ほかの性格診断じゃダメ?

性格診断系であればなんでもいいのですがある程度しっかりと回答してある程度詳細に分析してくれるものが良いです。
しかしながら、個人的に以下の3点でMBTI診断をおすすめします。

◆MBTI診断をおすすめする理由3つ
・お金がからない
・文章が小難しくない
タイプごとの診断結果なので、自分ごととして考えやすい

これらの理由で私はほかの性格診断よりもMBTI診断が利用しやすいと思っています!

ちなみに自分は建築家(INTJ)でした!めっちゃ当てはまってておもしろいです笑

スクリーンショット 2023-10-15 201155.png
引用:INTJ型の性格 (建築家)

③診断結果が出たら:気になる解説文をリストアップしよう

MBTI診断の診断結果が出たら、忘れないよう印刷やPDF保存をしておいてください。
また、いろんな解説文があると思いますので
その中で以下の2つの観点で解説文をExcelやスプレッドシートなどにピックアップしてみてください!

◇自分これ当てはまってるな!
◇いやいやこれは当てはまってないやろ!こんなんちゃうぞ!!
※よく分からないor当てはまってるか微妙な解説文は一旦脇に置いておいてOKです。

◆自分でやってみました!
スクリーンショット 2024-12-29 195431.png

④リストアップができたら

◆当てはまっているもの
当てはまっているものは「自分の性格(強み・弱み)を教えてください」という面接質問にそのまま使えますので素直にパクり受け入れましょう!
できれば何がどう当てはまっているのか、思い当たるエピソード(簡単なワンシーンでOK)を追記していきましょう。スクリーンショット 2024-12-29 212015.png◆当てはまっていないもの
当てはまっていないものはそれはそれとして、「いやいやこれじゃなくてこう!」の「こう!」の部分を追記していきましょう。
あとは先ほどと同じく、思い当たるワンエピソードを考えたらOKです。スクリーンショット 2024-12-29 212042.png

⑤まとめ:エピソードの列挙ができたら

「自分の性格とは??」を考えるのは完了です!

え、これでいいの…?
・・・はい、いいんです。一旦これでいいんです!
100点には感じないかもしれませんがまずは60-70点のものができればOKです!
やる前よりも言語化もできて整理できてますよね?ならOKなんです!

あとは今までやってきた過去の仕事分析と掛け合わせて、自分の転職の軸や会社選びの軸、どういう環境であれば自分は充実させられるのか?をまとめていけばOKです!

良かったら、いいねやコメントを頂けますと今後の励みになります。
『こんな記事も書いてほしい!』というリクエストありましたら教えてください!

★前回の記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました